会社概要:
チームで売上を最大化する国内No.1のオンライン営業システム「bellFace」を提供するベルフェイス株式会社。
「勘と根性の営業をテクノロジーで解放し、企業に新たなビジネス機会をもたらす」をミッションの元、長年変わらなかった営業の領域を一気に変革しています。
導入目的:
・ウェビナーコンテンツの蓄積/資産化
・お問い合わせに対するサポート工数の削減
ベルフェイスは、オフィスや自宅にいながら瞬時に接続でき、営業・顧客サポート活動に特化して開発された全く新しいオンライン営業システム。
日本で一番使われているオンライン営業システムを自社で開発、提供し、世の中の営業の在り方を変えています。
今回は、マーケティンググループ イベントチームの堀大貴さん、ナーチャリングチームリーダーの吉積操里さんにお話を伺いました。
ベルフェイスは、 お客様のもとに直接訪問することなく商談が出来る、オンライン営業システムです。
導入社数は、現在スタートアップから大手企業まで約3,000社を超えており、国内シェアNo.1の実績を誇っています。
イベントチーム 堀大貴さん(以下、堀)「イベントチームは6名で、認知拡大、新規リード獲得、ナーチャリングを目的として運営しています。現在の主な施策はオンラインセミナーで、毎日平均2回ずつ営業に関するセミナーを開催しております。」
ナーチャリングチーム 吉積操里さん(以下、吉積)「ナーチャリングチームでは、メールを使ってリードを獲得すること、加えてマーケティング全体の数字の管理を行なっています。」
堀「そうですね。我々のサービスを知っていただくのはもちろんですが、まずはオンライン営業の課題を解決したいという思いが本質としてあります。
従来の『足で稼ぐ営業』を決して否定している訳ではないですが、営業をオンライン化することで、もっと効率性を高めることが出来ると思っています。
また、ベルフェイスには『チームの売り上げを最大化する』というメッセージラインがあり、純粋に移動時間などの工数削減だけではなく、録画・録音機能を使ってチーム内での育成も可能になります。
しかし、このようなメリットがありながら、今まで対面で営業されていた方達の中には、『オンライン営業って何?』『オンライン営業ってどうやるの?』と不安を感じて導入を躊躇する方も多くいらっしゃるんです。
そのためオンラインセミナーでは、オンライン営業に関する知見やノウハウの全般を広く発信しています。不安を払拭し、導入の検討をしていただく所までナーチャリングしてくことが目的です。」
1. ウェビナーコンテンツの蓄積
まず一つ大きな課題として、毎日実施しているウェビナーコンテンツをどうやって有効活用するか?というのがありました。
今まで計300回程ウェビナーを開催してきましたが、全てがやりっぱなしの状態に。
まずはコンテンツをアーカイブとして蓄積し、イベント非参加者が後から閲覧出来るようにすることが必要不可欠だと考えました。
2. サポート工数の削減
ウェビナーを開催した後、時間が合わず参加出来なかった方から『録画はありますか?』というお問い合わせが多く来るんです。
月に300件以上くることもあります。
お問い合わせが多く、対応が追いつかないこともありお客様の満足度が下がってしまいます。
このお問い合わせに対するサポート工数を削減するために、コミュニティが適切であると考えました。
一方的なFAQツールというよりも、双方向での交流を可能にし、「課題解決の場」として自発的にアクセスしていただけるような形を目指しています。
この2つの目的を達成することによって、受注に繋がる新たな顧客接点の構築を目指しています。
はじめは、『コミュニティによってサポートの工数を軽減する』という考えはありませんでした。
むしろ、『コンテンツをいかにいかすか』という部分に注力していまして。
というのも、コロナ以降、ウェビナー配信を多くの会社が実施しており、他社と差別化できる要素が必要であるという問題意識があったからです。
次の施策としてコンテンツをいかす方法を模索していた時にコミュニティの考え方に出会いました。
これならコンテンツの蓄積だけではなく、カスタマーサポートの負担も軽減できるということで導入を決定しました。導入の意思決定は非常に早かったですね!
まず御社の営業が素晴らしかったです!
お話を聞いて熱意を感じましたし、コミュニティに関するノウハウも御社が一番持っていると感じました。
導入が決まってからカスタマーサクセス担当者とお話させていただいていますが、ここまで丁寧なオンボーディングをする企業って中々いないと思います。
コミュニティ自体が初めてで分からないことが多い中、みなさん本当に頼り甲斐があって助かっています。
まず第一段階としてはイベントチームのリソースを空けることをKPIとして設定しています。
そこに関しては非常に丁寧にサポートしていただいているので期待感は高く、コミュニティ運用コストは1、2ヶ月で下げられるのではないかと考えています。
次の段階では、コミュニティ施策を通じてお客様の満足度を上げ、新規リード獲得に繋げたいと考えています。
当社のウェビナーでは、毎度ご参加するファンの方がいまして、その方々の口コミにより認知拡大に繋がることが分かったんです。
その第二弾といいますか、イベントだけではなく、このコミュニティに入ればオンライン営業に困ることはないというところまで口コミが広がってくれると良いなと思っています。
commmuneでは専属のカスタマーサポート担当とデータサイエンティストが両輪でコミュニティ立ち上げ、運用を支援。管理保守はコミューン社が行うため、限られた担当者リソースは戦略検討など前向きな業務に集中していただけます!
その他の詳しい機能紹介、料金プランなどは下記ご紹介資料をダウンロード。どんなご質問・お悩みでもお気軽にお問い合わせください!
「3分で分かるcommmuneご紹介資料」をどうぞご覧ください!具体的な機能やプラン体系、導入実績など、commmuneについての理解が深まります。
©️commmune Inc. All rights reserved